背景画像

バーチャル水害避難訓練

今すぐ訓練

知って安心、試して納得 自宅でもできるバーチャル水害避難訓練

はじめに

水害が起きたとき、
どこに逃げればいいか知っていますか?
「バーチャル水害避難訓練」は、
リアルなまち並みと水害を再現したアプリで、
防災や災害を身近に学ぶことができます。

正しい防災情報や避難行動、
避難場所などに関する防災の情報を身に付け、
いつ起こるか分からない災害に、
今から備えておきましょう!

こんな方におすすめ

突然の災害に備えよう!

大切な命を守りたい方

家族みんなで学ぼう!

家族の暮らしを支える方

命に関わる判断を自分でできるようにしよう!

災害リスクの高い地域に
お住まいの方

ゲーム感覚で防災を学ぼう!

楽しく学びたい子どもたち

自分に合った避難行動を準備しよう!

移動に配慮が必要な方

どんなアプリ?

実際のまちを舞台にしたゲームで、
災害リスクと正しい避難行動を学べます。
スマートフォンで気軽に楽しみながら、
防災に関する情報を身につけよう!

水害に関する情報を
楽しく学べる

水害時の避難のポイントや正しい情報の集め方、備えの工夫など、クイズやミニゲームを通して楽しく学べます。防災初心者でも無理なく理解できる内容で、ご家族や友人と一緒に学ぶきっかけにもなります。

スマホ1台で誰でも
手軽に楽しめる

特別な準備は不要です。通勤中や自宅など、時間や場所を選ばず、好きなタイミングでバーチャル防災訓練ができます。

実在するまちを舞台に
リアルな避難訓練ができる

実際のまちを再現して作られているため、よりリアルな避難行動を体験することができます。

アプリの使い方

(ステージ紹介、遊び方)

東京都板橋区の高島平、新河岸、舟渡、
そしてシークレットの
4つのステージがありますが、
このエリアに住んでいない、利用していない方も
水害などの災害に備えて学ぶことができます!

それぞれのステージで防災に関する情報を身につけ、
もしもの時に備えましょう!

ステージ紹介

避難に必要な防災用品が学べる 防災アクションゲームin高島平ステージ

防災用品を学ぶ!

雨の中、防災用品を集めながら避難場所を目指します。危険なものを避け、無事に避難所にたどり着けるか? 瞬発力を鍛えながら、防災用品について楽しく学びましょう。

防災用品
  • 現金・通帳 現金・通帳
  • マイナ保険証 マイナ保険証
  • 携帯電話 携帯電話
  • 処方箋 処方箋
  • 衣類 衣類
  • レインコート レインコート
  • 衛生用品 衛生用品
  • 懐中電灯 懐中電灯
  • 嗜好品 嗜好品
  • ヘルメット ヘルメット
危険なもの
  • マンホール マンホール
  • 切れた電線 切れた電線
  • 側溝 側溝

警戒レベルごとの避難行動が学べる 防災クイズin新河岸ステージ

防災知識を
習得しながら学ぶ!

大雨の中、大規模な水害が発生する可能性が…!3択式のクイズに答えて、避難場所を目指します。クイズはランダムで出題されるので、ゲームクリア後も繰り返しトライして理解を深めましょう。

生き残るための
避難シミュレーションを体験できる
避難行動シミュレーションin舟渡ステージ

あなたの選択で
生存率が分かる!

大規模な水害を想定し、あなたの避難行動を選びながら避難場所を目指しましょう!

あなたの選んだ行動が、どれくらい命を守ることにつながるかの「あなたの生存率」が分かります。

3つのステージを
体験した人だけが挑戦できる!?
最高の称号を手に入れろinシークレットステージ

防災マスターの称号を
手に入れよう!

3つのステージを体験するとシークレットステージの鍵が解除されます。結果に応じて、5つの称号のうちいずれかがもらえます。何度挑戦してもOK。毎回、最高位の「いたばし防災マスター」の称号を目指してチャレンジしましょう!

遊び方

性別、年齢を選ぶ

自身の性別、年代をタップ!

※ご選択された情報は保存、収集されません。

ステージを選ぶ

好きなステージから始めよう!

各ステージを楽しむ

クイズやミニゲームを通じて、防災に関する知識や判断力を楽しみながら理解を深めましょう!

ダウンロード不要ですぐ遊べます

訓練期間終了後も
使いたい方

2026年4月以降も
オフラインで楽しめます!

「バーチャル水害避難訓練」は、あらかじめダウンロードを行っていればオフライン環境でもお楽しみいただけます。ぜひご自身の端末にダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード手順書 ※キャッシュを削除するとオフライン環境ではご利用いただけなくなります。キャッシュを削除した場合は再度ダウンロードを行ってください。 ※オフライン環境でお楽しみの場合、アプリ内にある外部リンク先へのアクセスが、正しく表示されない場合があります。

復旧コラム

いざ、大規模な水害が
発生したら…
その後、私たちのまちは
どうなるの?

板橋区でもし水害が起こると、どのような被害が起こるか知っていますか? 水害リスクを3Dマップ※で見てみましょう。

※本アプリとは別のWEBツールです。板橋区公式HPが別ウィンドウで開きます。

「都市復興事業」をご存じですか?

災害後の“まちの姿”について、考えたことはありますか?
大きな災害が起きたあと、まちはどうなるでしょうか。
どのように暮らしを再建し、安心・安全なまちを築いて行くのか。
―都市復興事業は、「元のまちを取り戻す」だけでなく、
「もっと安全で、もっと住みやすいまち」に再構築するための取り組みです。

復興までのステップ

被災からまちが復興していくまでには、以下のようなプロセスがあります。

  1. 発災直後 まずは命を守る行動を。避難所や仮設住宅で生活をすることもあります。
  2. Step 1 地域復興協議会の設立

    自治会や町内会などを中心に、地域復興協議会をつくります。

  3. Step 2 意見交換・計画づくり

    これからのまちをどうしていくか
    地域の将来像をみんなで話し合い、計画案を立てます。

  4. Step 3 復興まちづくり計画の合意形成・住民説明会

    まちの将来像について、共通の理解と方向性を確立します。

  5. Step 4 復興まちづくりの推進

    復興まちづくり計画に基づき、事業を実施し、まちを整備します。

  6. Step 5 地域の再構築

    暮らしに必要な設備だけでなく、地域コミュニティの再生も重要です。
    自治会・町内会の活動も再構築します。

なぜ、住民の参加が必要なの?

より良いまちを形成するためには、住民一人ひとりの意見やアイデアが必要です。昔から続く地域の歴史や文化をどう守っていくのか。毎日の生活で感じていること、地域の良いところや困っていること…あなたにしかわからない、大切な情報があります! みんなで意見を出し合い、未来のまちの姿を一緒に描くことが、「住みやすく」「使いやすい」まちを築く第一歩です。あなたの一言が、まちを変えるきっかけになります!!

今、できることは?

水害は、いつ起きるかわかりません。「まさか自分のまちが…」ではなく、「その時のために」今からできる備えをしておきましょう。

  • 都市復興事業の仕組みを理解する
  • 地域の人との関係を深める
  • 復興後も残したい場所や施設を知る
  • 地域の課題や災害リスクを把握する

●復旧と復興の違いってなに?

復旧とは、被害を受けたものを元の状態に戻すことを指し、復興は、元の状態よりもさらに良い状態を目指してまちを再生することです。

●建築制限ってなに?

建築制限とは、まちづくり計画が決まるまでの間、一定の区域で建物の建築や再建を一時的に制限することです。無計画な建築を防ぎ、より良い復興につなげるための大切な措置です。

●時限的市街地ってなに?

本格的な復興までの間、暫定的な生活の場として整備される市街地で、仮設住宅や店舗、事業所などで構成されます。被災された方は、復興後のまちが完成するまでの間、この時限的市街地で生活します。

よくある質問

いつまで使えますか?

オンラインでの配信は、令和8年3月31日までの期間限定です。
それ以降も楽しみたい方は、オフライン環境にてご利用ください。

誰でも遊べますか?

お住いの地域に関係なく、どなたでもご利用いただけます。ぜひ、楽しみながら防災知識を身に付けてください。

料金は発生しますか?

パソコン・スマートフォンのいずれでも、アプリのご利用に料金はかかりません。通信にかかる費用はご利用者様のご負担となります。

実際に荒川が破堤するとどうなりますか?

こちらから、荒川が破堤した場合の浸水深や避難開始時間に応じた避難ルートを3Dでご覧いただけます。

位置情報や個人情報は取得されますか?

位置情報や個人情報の取得はありませんので、安心してご利用ください。

パソコンでも楽しむことはできますか?

オンライン環境が整っていれば、楽しむことができます。 なお、うまく画面表示されない場合は、こちらの操作を行ってからお楽しみください。

アンケート

アプリに関するご感想を受け付けております。
ぜひ皆さまの声をお聞かせください。

アンケートフォームはこちら